
ゆっくりしたい時、一息つきたい時、皆様はどのように過ごしますか?
コーヒーブレイクと洒落込む方は多いと思いますが、お茶を飲むという人はあまり多くないように感じます。お茶には心を落ち着ける効果があることはお茶を飲む方であれば体が感じていると思いますが、とりわけゆったりまったりするならほうじ茶がオススメです。
ほうじ茶とは

ほうじ茶とは、緑茶の一種類で茶葉を焙じて製造するお茶のことを指します。加工による分類ですので、煎茶や番茶に茎茶でも焙じて抽出したお茶は全てほうじ茶と言います。
焙煎方法やどの茶葉を使うかによって香りや風味が変わりますので、一概にほうじ茶と言っても種類は豊富です。例えば石川県加賀地方では茎茶を焙じることで作られる棒ほうじ茶が香り豊かで有名です。
茶葉を炒ることで製造できるため、家庭でも比較的簡単に加工は出来ます。フライパンで炒っても良いし、茶香炉で焙煎するもの良いでしょう。ただ味を追求するとなると茶屋で提供されるようなレベルに仕上げるのは難しいようです。
ほうじ茶と緑茶の違い

ほうじ茶は茶葉を炒ることで製造されるわけですが、この過程で通常の緑茶に含まれている渋味成分であるタンニンが破壊されるため緑茶特有の渋みや苦味がなくなりマイルドな口当たりになります。勿論完全にタンニンがなくなってしまうわけではありません。
ほうじ茶の最大の特徴としあてあげられるのが独特な香りの良さです。茶葉のアミノ酸と糖が加熱されることで「ピラジン」と呼ばれる成分が生成され、ピラジンがこの香り成分なのです。
お茶の旨味成分である「テアニン」も、茶葉の焙煎によってほとんどなくなってしまいます。本来緑茶のほっとする成分であるこのテアニンですが、なくなってしまってもほうじ茶がほっと出来るのはピラジンがあるからなのです。
ほうじ茶の効能

ほうじ茶を飲んでほっと一息をつくことに一役買っているのがこのピラジンという成分です。ピラジンはほうじ茶以外にも麦茶やコーヒー、カカオにも含まれています。ピラジンは血小板を凝集を抑えて血栓を出来にくくし、血液をサラサラにして血圧抑制や動脈硬化予防に役立ちます。
また、ピラジンの香り成分によってリラックス効果があると言われます。いわゆるアロマテラピーの類ですね。ちなみに茶香炉を活用して焙じの香りを楽しむこともできます。焙じた茶葉は飲用に使えるので一石二鳥です。
ほうじ茶は製造過程で緑茶の主成分がなくなっています。渋みや苦味の素であるタンニンも、旨味成分のテアニンも、ビタミンCもカフェインも種類によって程度の差はあれ飛んでしまっています。
その上でピラジンの効果によって非常に癖のないまろやかで香りだかいお茶に仕上がっているのです。なので、子供からお年寄り、妊婦の方にも非常に飲みやすいように出来ているというわけです。
ほうじ茶で、ほっと一息つきましょう

いかがでしたでしょうか。普通の緑茶は飲むけどほうじ茶は飲まない、という人も結構いらっしゃるのではないでしょうか。緑茶も有効成分が多くて非常に素晴らしい飲み物ですが、ずっと同じでは飽きてしまいませんか。
時間帯や食事時によっても趣向を変えてみるというのも趣のあることです。お茶には加工の方法によって色々な種類がありますが、その中でもとりわけ香りだかいのがほうじ茶です。
ぜひ心地よい香りに包まれながら穏やかに時間を過ごす愉しさを感じていただきたいです。
コメント