3分で分かるキャッシュフロー

この記事は約3分で読めます。

キャッシュフローとは資金や現金の流れのことを指します。投資の世界では主に営業・投資・財務の三つの観点からお金の流れを把握することで、その企業の資金繰りの良し悪しを判断します。とりわけキャッシュフローは、当サイトでは他の指数よりも重視するものなので是非知っていただきたい用語です。

スポンサーリンク

営業キャッシュフローとは

営業キャッシュフロー(以下営業CF)は企業の営業活動によって得られる売上のキャッシュ、現金のことです。何ヶ月後に支払いますといった掛け金などの売上債権はここでいう営業CFには属しませんので、売上債権が多い場合は営業キャッシュフローが減少します。逆もまた然りです。

企業はキャッシュがなければ何もできません。そのキャッシュの主な稼ぎはこの営業活動から発生するので、営業CFはとても大事なものです。この数字が大きければ大きいほどしっかりキャッシュを稼いでいるということになります。

逆に小さければキャッシュを稼げていませんので、支払いコストによっては資金繰りが上手くいかず借入金などで対応せざるを得ない財務状況になっている可能性があります。会社の規模にもよるのでどれくらい大きければ良いというのはありませんが多いに越したことはないでしょう。

スポンサーリンク

投資キャッシュフローとは

投資キャッシュフロー(以下投資CF)とは、投資活動によって生じたキャッシュの流れを把握するものです。投資活動とは、企業の営利活動を維持していくために必要な固定資産(工場や機械装置、備品や車両など)に現金を使う行為のことです。

使う分だけ投資CFはマイナスになります。そのため固定資産を売却したりすると投資CFはプラスで計上されます。

投資CFはキャッシュをマイナスにする要因ですが、だからと言って投資しないと企業は現状維持及びさらなる成長が出来ません。個人の金融資産もですが、ただ使わずに貯めるだけでは資金を増やすことにはつながらないのです。

企業によって年毎に必要な投資CFはばらつきがあるはずです。定期的に機械装置を買い付ける企業であればその時々の年単位で投資CFはマイナスが大きくなるでしょうし、無駄に投資を行なっているかも気をつけなくてはいけません。

ですので、通常投資CFはマイナスになりますが、漠然と投資キャッシュフローを積み上げていないか、投資家はよく精査する必要上がりますし、無駄な投資を抑えるのも経営者の手腕です。

スポンサーリンク

財務キャッシュフローとは

財務キャッシュフロー(以下財務CF)は企業の借入金の増減や増資、配当金などの現金推移を示すものです。この数字がプラスであるということは、借入金や増資によって資金を増加させたことになります。

借入金の返済や配当金によってキャッシュが出ていく場合は財務キャッシュフローはマイナスになります。財務CFが多ければ良いとか少なければ悪いというポイントに関しては、その企業の経営戦略や財務状況によります。多いと借金があるからダメ、という簡単な話ではありません。

例えば手持ちのキャッシュがないのに財務CFがマイナスの場合、借入や増資ができない状態の可能性があります。また営業CFがマイナスで、財務CFもマイナスという場合は営業でのキャッシュを稼げていないのに資金調達もできていないという危険な状態かもしれません。

財務CFは他の財務状況や企業の戦略と併せて比較してみないと実態は掴みづらいですので、活用する場合は気をつけてください。

スポンサーリンク

フリーキャッシュフローとは

フリーキャッシュフロー(以下FCF)とは営業CFと投資CFを合計した、自由に使える現金のことです。ここから借入金の返済などを済ませて手元に残った資金が企業の成長の原資となります。

当然ですが、このフリーキャッシュフローが潤沢にない企業は成長の余地が乏しい、或いは成長速度が鈍い状態にあると言えます。但し一時的に設備投資などを行うことでその年度はFCFが少ない、ということはよくある話なので、ある程度の期間をとって調べることが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました